軽貨物の税金について
インターネットの普及により、通販を利用する人は年々増えていますよね。
特に日用品から雑貨、化粧品といった小荷物の配送は増える傾向にあり、軽貨物運送の需要はますます高まっています。
最近では、独立して軽貨物運送を開業する人や、委託契約で運送するケースもあります。
また、時代の流れに従って、自動車メーカーも軽商用のバンを進化させ続けてきました。
では、軽貨物車を所有するためにはどのくらい税金がかかってくるのでしょうか?
まずは、軽貨物車と軽自動車の違いから解説していきたいと思います。
▼軽貨物車と軽自動車の違い
■軽貨物車とは?
分類番号が4から始まるナンバーの車を指します。
ちなみに分類番号とは、地域名の右にある番号です。
運送業で使用する軽貨物車は黒ナンバーを取得する必要があります。
■軽自動車とは?
分類番号が5、7で始まるナンバーの車を指します。
軽貨物車と比べると荷物が置けるスペースや積み下ろしの幅は狭くなります。
▼軽貨物車と軽自動車の税金の違い
■軽貨物車の税金
自家用⇒5,000円
事業用⇒3,800円
■軽自動車の税金
自家用⇒1万800円
業務用⇒6,900円
▼車検の期間
■軽貨物車
初回から2年ごと
■軽自動車
初回は3年、2回目以降から2年ごと
▼さいごに
弊社は、福岡市西区を中心とした地域で、軽貨物の輸送を専門に行っている会社です。
インターネット販売の普及によって、荷物のお届けを必要とされるご利用者がふえていることからより多くの方に荷物をお届けできるよう、運送業務を担う仲間を募集しております。
お客様の大切な荷物を確実にお届けするサービスのノウハウを身に着けることができ、自らのスキルとしてこれから先も長く活かしていくことができます。
求人情報に興味のある方や、軽貨物の運送業務に携わってみたいとお考えの方は、フォームよりお問合せを受け付けております。
お気軽にご連絡くださいませ。